技術会議紹介
ITS部門委員会


1. 活動目的
1994年の第1回ITS世界会議から22年が過ぎ、VICS、ETC、DSRCなどの実用化が進み、現在はグリーンウェーブや自動運転、コネクテッドカー等に向けた新たな開発ステージに向かっている。 このような情勢に鑑み、学術的・技術的な本ITS部門委員会の価値を再検討し、他学会との交流を行い、会員の技術向上および知識向上に資する活動を行うことを目的とする。
2. 委員会メンバー
委員長加藤晋(産業技術総合研究所)
幹事大前学(慶應義塾大学大学院)、橘彰英(トヨタ自動車)
委員大学・官庁等16名、企業・民間団体等14名、オブザーバ等7名 合計32名
3. 2017年度の活動計画
 年6回程度の「ITS技術」に関する勉強会を開催し、委員や外部専門家からの話題提供と議論、自由討論を行う。
また、春季大会ではオーガナイズセッションを企画し、ITS技術の研究発表の機会を増やし、ITS技術の発展に貢献する。
さらに2016年度と同様にフォーラムをエレクトロニクス部門委員会やマルチメディア部門委員会と共に企画し、交通事故低減や環境対応、さらに自動運転実用化などの課題を取上げて議論の場を作り、その推進の一助とする。
委員会議論では、年間を通して社会還元に資する活動を議論し、提案する。
4. 活動報告
2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
【全体評価】
会員の技術向上および知識向上に資する活動を行うことを目的として、委員会4回にて話題提供3回,見学会1回開催した。話題提供は、「テレマ保険などの最新動向や安全運転評価など」(東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 北村憲康氏)、「IoT/CV時代のモビリティの行方 ~自動運転と3モード交通社会」(埼玉大学 長谷川教授)、「機能安全(ISO26262)から見る自動運転のためのマイコンアーキテクチャ 」(予定:ルネサスエレクトロニクス株式会社 山手章弘氏)を行ない。見学会は、「石川県珠洲市における自動運転実証実験」(金沢大学 菅沼准教授)の見学を行い、公道における最新の自動運転技術を見学して、実験内容などの質疑応答を行った。また、委員会では、年間を通じて「自動運転普及後の社会構造の変化」を議論している。春季大会では、ITS部門としてのOS(4テーマ)を行った。フォーラムは、エレクトロニクス・マルチメディアとの合同企画として、将来の自動運転に向けた講演を行い、総勢750名以上の聴講者を集めて盛況であった。
種別日時内容
オーガナイズドセッション 5/20 ITS  -安全・安心・環境・省エネルギ- −安全・安心・環境・省エネルギーに資するITS技術・システム−