技術会議紹介
アクティブセイフティ部門委員会


1. 活動目的
交通事故による死亡者及び事故件数は減少傾向にあるものの、特に事故件数は高い数字にとどまり、事故を防ぐ予防安全技術が重要となっている。また,近年は歩行者,自転車の事故,高齢者の事故が大きな割合をしめ,対策が急がれている.そこで、自動車のアクティブセイフティ(予防安全)技術向上のために、下記項目についての調査・研究および技術交流を行う。
(1)安全上望ましい車両の運動特性(車両制御技術、ITS関連支援技術、評価法)
(2)運転時におけるドライバの特性
(3)交通事故の原因の解明
2. 委員会メンバー
委員長稲垣裕巳(本田技術研究所)
幹事秋田時彦(アイシン精機)、鈴木桂輔(香川大学)、瀬川雅也(ジェイテクト)、丸茂喜高(日本大学)
委員大学・官庁等13名、企業・民間団体等18名、オブザーバ等7名 合計38名
3. 2017年度の活動計画
・自動車のアクティブセイフティ(予防安全)技術向上のための調査・研究
・自動車のアクティブセイフティ(予防安全)技術向上のための技術交流
・FAST-zero'17(International Symposium on Future Active Safety Technology Toward Zero-traffic- accident)の企画支援
4. 活動報告
2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
【全体評価】
自動運転、運転支援システムに関するプロジェクト、研究が急速に盛んになりつつある背景を受けて、積極的な委員活動を行った。ヒューマンマシンインターフェース(HMI)、地図を利用した車両の制御、デジタル地図に関する技術動向、センサによる周辺環境認識、各種運転支援システムがドライバ運転行動に及ぼす影響など、各回の委員会話題提供の技術領域を決めて積極的な議論をした。また、現時点(3月初旬)では未実施であるが、最終の委員会では日本自動車研究所で実車、ドライビングシミュレータを見学して、より具体的な印象を参加者全員が共有できる機会を設けた。また学術講演会におけるオーガナイズドセッションも例年通り、多くの聴講者に来ていただいた。11月にはシンポジウムを実施し、聴講者数169名という多くの参加者による積極的な議論をすることができた。収益にも貢献した。人間工学関連の4委員会合同のOSでは、幹事委員会として全体取りまとめを行った。
種別日時内容
シンポジウム 11/27 自動運転への最新技術革新
オーガナイズドセッション 5/21~5/23 予防安全と運転支援システムⅠ -高齢社会に向けた自律運転知能システム-
予防安全と運転支援システムⅡ -ドライバ特性・モデリング-
予防安全と運転支援システムⅢ -運転支援システムと評価-
人間工学応用
ドライバ状態
運転行動