技術会議紹介
ドライバ評価手法検討部門委員会


1. 活動目的
安全で快適な運転を実現する車両と運転システム,ならびに道路・交通システムの実現には,ドライバの特性をよく理解し,その特性に応じたシステム設計,状態に応じたシステム制御を考える必要がある.そこで,本委員会では,このような観点から,ドライバの諸特性の評価手法にかかわる学際的な領域の知見・情報に関する調査や応用事例の検討を行い,ドライバ特性に関わる分野の進展と活性化を目指す.
2. 委員会メンバー
委員長佐藤稔久(産業技術総合研究所)
幹事石橋基範(日本大学)、恩田和征(スズキ)、清水俊行(日産自動車)
委員大学・官庁等15名、企業・民間団体等14名、オブザーバ等7名 合計35名
3. 2017年度の活動計画
委員会は5回開催し,そのうち1回は見学を中心とした委員会とする.委員会では委員や外部講師を招いての話題提供を通して議論を重ねることで,ドライバ特性評価研究の新たな応用場面や研究課題の発掘へつなげる.また,2011年度に当委員会でまとめた「技術のロードマップ」のアップデートに向けて,近年の自技会論文等の発表内容についてキーワード等を分析することで研究開発トレンドを検討し,現在および将来のドライバ特性評価に関わる技術分野の進展把握および予測に努める.さらに,当該分野の技術レベルの底上げに向けて,過去3年間に渡って開催してきた講習会についてプログラムの改善や対象者像の精査を図り,今後に向けた企画・運営方法を構築して2017年度講習会に適用する.
4. 活動報告
2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
【全体評価】
本年度は、将来ビジョンのロードマップと関係づけて、委員会内外の講師に話題提供を頂き、当初の予定どおり6回の委員会を開催した。具体的には、ドライバの諸特性の評価手法にかかわる学際的な領域の知見・情報に関する調査や応用事例の検討を行い、ドライバ特性に関わる分野の進展と活性化を目指すべく、”コトの始まり”から未来を考える、人の状態センシング、運転支援システムの有効性を考える、などをテーマにドライバ評価に限らない、ヒトの理解に関わる話題提供を多く企画した。また、当初の予定どおり、地方にて見学会を実施した。ATR脳活動イメージセンターの見学を行い、脳活動計測装置やフライトシミュレータなどを見学した。さらに、昨年度に引き続き、ドライバ特性応用調査WGにおいて、ドライバ特性評価の諸研究と自動車開発(設計・実験手法等)応用の関係の文献調査を実施した。これより、過去5年間の自技会論文集における人間工学関連研究と自動車開発プロセスの関係を示した。 本委員会活動を通して、ドライバ評価に関わる分野の進展に向けた活性化が図られ、所期の目的を十分に達成した。
種別日時内容
オーガナイズドセッション 5/23~5/25 操作・行動特性
姿勢・体性感覚
隊列走行
ドライバ状態計測
運転支援HMI
運転行動
視覚・認知