技術会議紹介
ヒューマンファクター部門委員会


1. 活動目的
「人間中心の車づくり」および「安全・安心な移動」を実現するには,車両・道路と協調するドライバの認知・判断・操作に関わる基礎研究から,運転支援,安全教育,ヒューマンエラー対応などの応用研究に至るまで,学術・技術領域の幅広い,多岐に渡る研究・開発が必要である.本委員会では,「人間中心の車づくり」と「安全・安心な移動」を目指して,ヒューマンファクタを対象とした関連分野とのクロスオーバーと研究・技術の相互研鑽活動を行い,人間工学的観点から研究・技術課題の抽出と解決に関する研究調査と研究成果の公開等を行う.
2. 委員会メンバー
委員長伊藤安海(山梨大学)
幹事小竹元基(東京大学)、鈴木宏典(日本工業大学)、三浦泰彦(マツダ)、吉田智幸(トヨタ自動車)
委員大学・官庁等20名、企業・民間団体等13名、オブザーバ等7名 合計38名
3. 2017年度の活動計画
委員会開催時の話題提供を通じて,ドライバのヒューマンファクタに関する研究領域を中心とした最新技術や研究活動に関わる情報収集や動向把握,意見交換を行い,これらの技術や研究に関連する見学会を実施する.
4. 活動報告
2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
【全体評価】
6回の委員会開催(うち2回は公開委員会,1回はモータースポーツ部門委員会との交流,1回を委員会と見学会の同日開催)を通じて,車両と協調するドライバの心理・行動特性やHuman Machine Interface,安全支援・教育・動機付けなど多岐に渡る研究分野と関連技術の知見や動向を収集・共有し,「人間中心の車づくり」を目指した,自動車技術への新たな技術応用や展開の可能性について議論した.話題提供では,ドライバに対する安全運転の動機づけや眠気低減・覚醒維持などをキーワードに,ドライバの安全や意識に関わる研究活動の動向や実験の方法論,分析手法などについて意見交換を行い,多くの知見を得ることができた.見学会では,ドライビングシミュレータを用いた避難支援の研究棟の紹介を通じて今後の研究や技術開発を進める上での有用な知見を得ることができた.これらの知見は,人間を中心とした広範かつ複合的な本部門委員会の活動において有用なものとなった.また人間工学関係4委員会で連携して春季大会において関連するOSを開催し,数多くの聴衆が集まった.さらには,ドライバ評価委員会との合同で講習会も実施し,好評を得ることができた.以上のように予定通りあるいはそれ以上の活動状況であったと考えられる.
種別日時内容
講習会 9/30 自動車開発における人間工学の理論と実践 ─ドライバの特性を考えた車づくり─
オーガナイズドセッション 5/20 人間工学Ⅰ −ドライバの生理・心理−
人間工学 Ⅱ −ドライバ行動−
人間工学 Ⅲ −車作りへの活用−
公開委員会 6/19 状態推定⼿法の意図⼼理推定への応⽤可能性
⾃動⾞のヒューマンファクターを改めて考えるー運転の⽀援と⾃動化