令和におけるデザインの勘所

近年のAIやVR/AR技術は自動車の要素開発のみならず意匠(デザイン)分野でも導入されています。これらの技術は内外装問わず、近年の自動車意匠には、意匠に携わる技術者に大きなヒントを与えることになるでしょう。 本特集では、そもそも意匠(デザイン)とは何か?という思想を始めとした「意匠のあるべき姿」に関する記事から始まり、最新の取り組み事例、今後の展望等を紹介いたします。是非ご覧ください。

このページについて

  • 本ページでは、会誌特集記事の抄録または記事タイトルをご覧になれます。
  • 実際の記事については、会員の方は会員マイページログイン後、電子版会誌をご覧ください。

<技術の窓>「ひと中心」の自動車技術開発

<令和におけるデザインの勘所>モビリティデザイナという生き方

モビリティデザインは単にクルマの形を作るという行為ではなく、社会の文化、世界の政治経済、歴史、心理学、人文、さまざまなテクノロジー、自然科学などなど、浅くではあっても、広く学ばなければいけない素晴らしい仕事だ。どんどん変わる世界の情勢に敏感に対応するか、無視するかの判断をするためにも、学んでも学んでも終わることを知らないチャレンジングな仕事である。

<令和におけるデザインの勘所>大変革期後に「あたりまえ」となる感覚とそこにあるモビリティのデザイン

予測が困難な今、未来のモビリティをどうデザインしていくのか。多様化する人々の価値観に、トヨタ自動車はどのようにアプローチしていくのか。これらの問いについて、具体的な事例を紹介する。

<令和におけるデザインの勘所>CASEの時代に向けてマツダデザインが目指すもの

クルマは単なる移動の道具でなく情緒的価値を持ち、人を感動させる美しい道具であり続けたい(Car as Art)。作り手の思いをどこまで工業製品に注ぐかにチャレンジしてきた。手のぬくもりが感じられARTと言われるまで作り込むという価値観を大事にしてきた。自動車業界を取り巻く環境は益々厳しくなっており、開発に要するデザイン期間も短くなっている中で、デジタル、VR、生成AIを活用して質と効率の両立を目指している。また、価値をわかりやすく提供することも目指している。

<令和におけるデザインの勘所>BEVの時代にスバルのスポーツ性をデザイン表現する

どんな時にもどんなところでも安心して思い通りに走れる、人を中心としたクルマ作りをスバル360から脈々とやってきた。コンセプトカーの製作を通じて今までお客様が何に共感してくれていたのかを改めて紐解き。BEVというコンポーネントでどう表現していくのかを模索した新しい解釈と表現手法を解説する。

<令和におけるデザインの勘所>AIを活用した次世代の自動車デザインプロセス

2023年初頭、画像生成AI「Stable Diffusion」とChatGPTの登場でAI時代が始まりました。この1年半で私はAIを積極的に活用し、デザインの創造性が広がり、高品質なアウトプットが可能になりました。AIは従来のデザインプロセスを大きく変革し、効率的で革新的な作業を実現しています。事例を含めた次世代のAIデザインプロセスをご紹介致します。

<令和におけるデザインの勘所>VR技術を活用した新たな自動車デザイン評価手法

VR技術+クラウド技術を用いて、自動車の内装・外装デザインを評価する新しい評価手法を開発した。生活者から高い評価を得ることができた。VR技術を用いることにより、従来のクレイを用いた調査と比較し「早く」(データ互換)「美しく」(高ポリゴン):「安全」(セキュリティ)にデザイン調査が可能である。

<令和におけるデザインの勘所>デザイナのクリエイティビティを支える自動車空力デザインエキスパートシステムの研究

自動車のエクステリアデザインは、「デザインクオリティ」だけでなく、「空力性能」「主要部品・乗員レイアウトパッケージ」「デザイン」「車両性能」「生産技術」といった技術とも密接に関係している。そのため、設計者は幅広い技術要件を考慮しながら設計案を作成する必要がある。 設計者が車体の形状を検討する際、設計者に寄り添いながら技術要件の検討を支援するシステム(アプリケーション)の研究を進めてきた。 しかし、上記の技術要件を全て盛り込んだアプリケーションを作ることは困難であるため、まずは「空力性能」に着目し、「自動車空力設計エキスパートシステム」の研究を行っている。本稿では、我々のこれまでの取り組みと、生成AIを用いた設計開発エキスパートシステムに関する先行研究を紹介する。

<令和におけるデザインの勘所>3DCGやVRを用いた自動車内外装デザインの感性評価

視覚的デザインに対する感性評価に、3DCGやVR技術を用いた具体的な取り組み事例を紹介する。1つ目は、タイ向けフロントグリルデザインの感性評価に3DCGを用いた事例、2つ目は、車室内照明空間の感性評価にVRを用いた事例である。

<令和におけるデザインの勘所>VRシステムを用いた自動車内装デザインと車内音による車内居住性への影響評価

本研究では、走行中の車内での居住性に着目し、内装デザイン(視覚刺激)と音(聴覚刺激)が居住性に及ぼす影響をVRシステムを用いて調査した。その結果、内装デザインの色味や車内音の大きさ、粗さが居住性に大きな影響を及ぼす傾向が見られた。さらにデザインと車内音による相乗作用も一部見られた。

<令和におけるデザインの勘所>コンセプトに基づく商品デザインマネジメント

商品・サービスの存在意義であるコンセプトが不明瞭では、いかに優れたデザイン・技術があっても、その効果を得ることはできない。そこで本稿は、商品・サービスのコンセプトを基点とした、デザインマネジメントのあり方について論じる。

<ホットトピックス>ステレオPIV法による簡易車室内モデルの三次元流動場可視化とCFDとの比較検証

車室内では、気流が内装部品に衝突することで複雑な三次元流れ場を形成する。従って、効果的な空調性能の開発にはCFD解析による詳細流れ場の理解が必要である。本研究では、CFD予測精度向上を目的として簡易車室内モデルを対象にステレオPIV法により複数断面の速度三成分を取得し、CFD結果との比較を行った。

<ホットトピックス>道路交通騒音予測のための車両騒音モデル構築法の提案

道路交通騒音は環境基準達成の改善が必要な状況にあり、道路交通騒音予測計算よる環境基準未達成地域の分析が必要であるが、 EV、HEV等種々の音源モデルに対応ができていない。そこで、簡便な試験に基づき音源モデルを構築する方法を提示し、提案した音源モデルを用いて市街地走行時のICE車とHEVの車外騒音への影響を検討した。

<ホットトピックス>交通流の特性に応じた予測方式の切り換えと改善手法

交通情報の提供は道路インフラの効率的な活用に欠かせない重要な要素の1つである。本稿では、情報提供の高度化を目指し、時系列データの傾向に基づいた交通集中渋滞の予測手法および空間的な交通密度のパターンに基づいた事故渋滞の予測手法を組み合わせた交通流予測方式とその改善手法の例を紹介する。

<ホットトピックス>DX時代のQC 7つ道具:DN7で始めるデータ駆動型工程改善の新たなアプローチ

DX時代のQC7つ道具:DN7で始めるデータ駆動型工程改善の新たなアプローチ

<ホットトピックス>雪害を軽減する滑雪材“SLUG”の開発

雪害を軽減する滑雪材“SLUG”の開発

<ホットトピックス>振動エネルギー伝搬分析に基づく車体骨格特性の要件化に向けた基礎検討

車体骨格からパネルへの振動エネルギー伝搬を抑制し、騒音低減を可能とする車体骨格の設計要件化の手法について述べる。まず、構造物の振動エネルギー伝搬経路を可視化するため、瞬時振動インテンシティの解析技術を開発し、骨格の図心における振動エネルギー伝搬を定量化するための「インピーダンス導出モデル」を提案した。骨格間の結合剛性比をパラメータとした場合の伝達インピーダンスの変化を検証することで、エネルギー伝播経路の制御によりパネル振動が低減できる可能性を示唆した。

<超の世界>新発見:ファンデルワールス層状準結晶の超伝導─第3の固体「準結晶」の超伝導発現機構の解明に糸口─

<スポットライト>新しい時代の安全“協調安全”

<学生フォーミュラの日々 そして今>失敗から学ぶこと

<みんなのモーターサイクル工学講座>二輪車の動力性能

このページの先頭へ