ログインしてください

文献・情報検索システム

日本語

ENGLISH

ヘルプ

ログインしてください

  • 詳細情報

排気ガスの流速と粒径がガソリン車用PMフィルタの初期捕集率と圧損に及ぼす影響

Effect of Exhaust Gas Velocity and Particle Size on Initial Filtration Efficiency and Pressure Drop of Gasoline Particulate Filter

書誌事項

カテゴリ研究論文
カテゴリ(英)ResearchPaper

翻訳

著者1) 山本 和弘, 2) 青井 智弥
著者(英)1) Kazuhiro Yamamoto, 2) Tomoya Aoi
勤務先1) 名古屋大学, 2) 名古屋大学
抄録ガソリン車用PMフィルタ(GPF)の隔壁構造をX線CTにより取得し,格子ボルツマン法を用いて3次元スス堆積シミュレーションを行った.スス凝集体の粒径と排気ガスの流速を変化させ,流れ場と圧損を調べた.GPFにおいて重要な特性となる初期捕集率を求めるモデルを提案し,粒径と流速に対する依存性を検討した.
抄録(英)In comparison with port fuel injection (PFI) engines, gasoline direct injection (GDI) engines have higher fuel efficiency. However, there are more particulate matters (PMs) including soot in the exhaust gas. Then, we need gasoline particulate filters (GPFs) with high filtration efficiency for the future stringent PM emission regulations. In this study, we simulated the filtration process on the pore-scale of the filter wall by a lattice Boltzmann method (LBM). The structure of filter wall was obtained by an X-ray CT technique. We discussed pressure drop and initial filtration efficiency, which are important characteristics of GPFs, by changing the inlet velocity of exhaust gas and soot particle size. Results show that, as the soot particle size is smaller, the thicker soot cake layer is formed on the surface of the filter wall, resulting in the smaller pressure drop. The initial filtration efficiency is higher as the particle size is smaller due to the Brownian diffusion. Moreover, when the particle size is larger, the interceptional effect is dominant, and the initial filtration efficiency is higher. As the inlet velocity is smaller, the thicker soot cake is formed on the surface of the filter wall due to the higher filtration efficiency. The pressure drop decreases as the inlet velocity is smaller.

翻訳

検索について

閉じる

検索ボックスの使い方

検索条件は最大5件まで入力可能です。検索ボックスの数は右側の「+」「−」ボタンで増減させることができます。
一つの検索ボックス内に、複数の語句をスペース(全角/半角)区切りで入力した場合、入力した語句の“すべてを含む”データが検索されます(AND検索)。
例)X(スペース)Y →「XかつY(を含む)」

「AND」「OR」プルダウンの使い方

「AND」を指定すると、前後の検索ボックスに入力された語句の“双方を含む”データが検索されます。また、「OR」を指定すると、前後の検索ボックスに入力された語句の“いずれかを含む”データが検索されます。
例)X AND Y →「XかつY(を含む)」  X OR Z →「XまたはZ(を含む)」
AND検索とOR検索が混在する場合は、OR検索が優先されます。
例)X AND Y OR Z → X AND (Y OR Z)
AND検索と複数のOR検索が混在する場合も、OR検索が優先されます。
例)W AND X OR Y OR Z → W AND (X OR Y OR Z)

検索フィルタの使い方

検索結果の件数が多すぎる場合など、さらに絞り込みしたいときに「検索フィルタ」を使います。各項目にチェックを入れると、その項目が含まれるデータのみに検索結果が絞り込まれます。
各項目後ろの「()」内の数字は、その項目が含まれるデータの件数です。

検索のコツ

著者名で検索するときは、「自動車 太郎」のように、姓名をスペースで区切って入力してください。