自動運転“研究”

本号は、自動運転時代の“研究”に焦点を当てた特集号です。自動車技術会として、自動運転の必要技術領域を「認識技術」「判断技術」「操作技術」に分類したうえで、各領域において真に価値のある研究をピックアップしました。また、自動運転技術の研究フレームワークを明確にするため、従来から実施されている運転支援技術の研究体系を整理するとともに、自動車業界にとって新技術に相当する研究も積極的に取り上げました。競争領域でありながら協調可能な自動運転研究の代表事例を発信することを目指しています。是非ご一読ください。

このページについて

  • 本ページでは、会誌特集記事の抄録または記事タイトルをご覧になれます。
  • 実際の記事については、会員の方は会員マイページログイン後、電子版会誌をご覧ください。

自動運転の実装化に向けた活動と動向

自動車の自動運転は、技術の進化とともに急速に発展し、社会実装のフェーズに入ってきた。法制度の整備も進み、無人運転のレベル4を可能とする特定自動運行制度が構築され、すでに実装化している。社会実装のためにはエコシステムの構築が重要であり、これまでの様々な取り組みと今後の動向を紹介する。

自動車技術会論文集にみる自動運転の研究状況

社会実装の段階に入りつつある自動運転の研究活動、その状況や動向を科学的な手法により見ることで、現状の解明されている点と不明な点を明らかにでき、自動運転の受容を社会で議論する検討資料となる。本稿ではその一例として数理的な分析手法であるネットワーク分析とLDAトピックモデルを紹介し、その意義について述べる。

自動運転の走行制御を支える路面摩擦情報

次世代の自動操縦の走行制御では、障害物回避操舵や緊急ブレーキ等により安全性を確保する必要があるが、この場合、時々刻々変動する路面摩擦情報が必要となる。そこで、路面摩擦推定の必要性と連続計測方法およびそのデータベースにふれ、この目的から構築した連続路面摩擦計測システムとその測定結果を示した。

自律型の自動運転に必要な認識技術とその研究動向

近年世界各国において自動運転自動車の開発が活発に行われている。自動運転システムでは車載センサを用いた信頼性の高い認識技術が必要となる。本稿では、信号認識技術、自己位置推定技術、物体認識技術など自動運転に必要となる認識技術やそのトレンドについて紹介する。また、日本及び世界各国における自動運転技術の社会実装に向けた取り組みの状況について述べる。

事故ゼロを目指す自動運転システム設計のためのドライバモデル研究

本稿では、自動運転におけるドライバ特性の研究の重要性について論じる。多くの自動車ユーザーが利用しているものは、先進運転支援システムである。本稿では、過去の研究プロジェクトを振り返りながら、ドライバの状態特性や運転環境の不確実性に対応できるADASを設計するための主要な方法論について述べる。

自動運転の安全性評価手法の開発─国際標準化活動に向けた日本の取組み─

UN-ECE WP29によると、自動運転車はそのODDにおいて合理的に予見可能かつ防止可能な人身事故を起こしてはならない。これを実現するには、客観的かつ定量的な安全性評価手法を開発する必要がある。本稿では、現時点における自動運転車の安全性評価に関する国際標準化の動向として、ISO/TC22/SC33/WG9の活動の概要、主にISO34502の概略を解説するとともに、同標準におけるJAMAおよびSAKURAプロジェクトの提案する手法を紹介する。

自動運転と事故調査・分析

実用化の初期段階である自動運転車の関与した交通事故が発生した場合には、自動運転車への安全性、信頼性に関する社会的反響が大きいことから、総合的な事故要因の速やかな調査・分析が必要不可欠である。本稿では、自動運転車の交通事故調査・分析について概観し、併せて新たな事故情報と事故調査業務について紹介する。

操舵制御と自動運転

自動運転における操舵制御に関して、まず制御対象となる操舵システムのモデル化について紹介する。次に、経路追従のための制御手法を紹介する。最後に、その高度化に関する手法を応用のために説明する。

自動運転時代の高信頼V2X

本稿では自動運転時代の高信頼V2Xの課題と将来について紹介する。協調型自動運転は円滑かつ安全な自動運転を通信技術で実現するものであるが、無線通信の不確定性が課題となる。ここでは、将来のV2Xの課題を整理し、通信ログによる無線環境把握と複数オペレータ・システムの利用による信頼性向上技術を紹介する。

人間拡張と自動運転

人間拡張技術とはITやロボット技術が人に寄り添うことで人の能力を高める技術を言う。人間拡張技術には人機一体感や自己効力感が求められ、自動運転技術とは相違もある。一方で、モビリティの価値を産み出すという点では2つの技術は相補完的でもある。これらについて考察した。

<Hot Topics>工場内排熱を再利用する熱音響冷却システムの実証実験結果─生産ラインの高温排熱から氷点下の冷気生成を実現─

普段耳にする事の無い「熱音響」、それは古くからの神事であったり、自然現象であり、人々の身近に存在している現象である。多くの詳細な論文、書籍が出ている中、国内においては未だに実用化に至っていない「熱音響」。身近にある「熱音響」から、簡単な原理、国内で初めての実証実験の一部仕様と、その結果を解説する。

<Hot Topics>大電流を超高精度に検出できるダイヤモンド量子センサ

高性能な量子センサの1つであるダイヤモンドNVセンタは磁場(電流)と電場(電圧)、温度を同時計測でき、計測範囲が広い特徴があるため、EVを含む電力インフラへの応用を想定した高精度に電流計測できるNVセンタの研究を進めている。本稿では、計測原理と電流センサ試作品の評価結果からNVセンタの特徴を述べる。

<Hot Topics>車両空調用小型扁平送風機の開発

自動車の電動化に伴い、キャビンは先進的なデザインへ、部品は省電力化を目指す。HVACは、セミセンタからフルセンタ配置へ転換。そのため送風機は、扁平、高効率なターボファンへ刷新したが騒音が課題であり、翼間流れを可視化し原因を同定、非定常CFDを用い剥離流れを制御。結果、送風機体格▲40%、騒音▲2dB、電力▲30%を実現。

<Hot Topics>「デジタルツインを活用した運転能力評価シミュレータ」の社会実装への取組み

昨今、高齢者ドライバーによる交通事故は大きな社会問題になっている。本論文では、デジタルツインを活用して高齢者の運転に対する行動変容を促すシミュレーターシステムの開発と社会実装の取り組みを紹介する。

<Hot Topics>バイオエンプラ新意匠2層成形技術の開発

環境に優しく透明性の高い植物由来材料であるバイオエンプラを使用した表層樹脂と、基材表面に柄を刻み込んだ基材樹脂との2層成形により、深みのある色合いと精緻感、陰影感など、従来技術では実現困難な意匠を実現できるバイオエンプラ新意匠2層成形技術を開発した。

<Hot Topics>循環促進シートヒータ開発

シートヒーターにおいて、人体における部位毎に適切な温度を設定することで、循環を促進させ、乗員のむくみの増加を抑える事が出来るシートヒーターを開発した。定量的にむくみの増加率を評価した結果、従来のシート表面温度が均一なシートヒーターに対し、本開発品によって、むくみの増加を抑えられることを示した。

このページの先頭へ