ログインしてください

文献・情報検索システム

日本語

ENGLISH

ヘルプ

ログインしてください

  • 詳細情報

安全運転用の視覚向上の自動曇り除去センサとシステム

Auto Defog Sensor & System to Improve Visibility for Safe Driving

書誌事項

カテゴリ(英)Sensors and Actuators 2

翻訳

著者(英)1) Jeong-Hoon Lee, 2) Se-Won Oh, 3) Yeong-Kil Kim, 4) Kyung-Soo Kim, 5) Moo-Yong Kim
勤務先(英)1) Halla Climate Control Corp. / Korea Advanced Institute of Science and Technology, 2) Halla Climate Control Corp., 3) Halla Climate Control Corp., 4) Korea Advanced Institute of Science and Technology, 5) Hyundai-Kia Motors Company
抄録曇り除去センサ,ウインドシールドへのフラップドア及び首座から成る自動曇り除去装置を開発した.本システムは信号調整・制御装置・HVAC・自動曇り除去センサで構成し,信号調整は濾波と増幅,また湿度感知で操作信号を処理する.快適性・互換性・安全性を重視してウインドシールド湿度を所定値に制御し,アイドリングや走行時に機能する.
抄録(英)This paper describes the development and validation of an automatic defogging system control. This system consists of an auto defog sensor, an independent actuated defrost door flap toward windshield glass and a control head. In control block diagram are a signal conditioning, a controller, a HVAC and an auto defog sensor. The signal conditioning does filtering and amplifying. In this paper deal with 3 methods of a manipulated signal from sensing humidity- PID, FP(Fog Probability) and IFP(Improved FP). IFP value has both internal and external factors in vehicle. The internal factor is the humidity itself and external factors are ambient, vehicle speed, air bleeding speed and ventilation patterns. So, the parameters could be calibrated independently by IFP bias term. Because the comfort and compatibility is as important as safety, it is recommended to avoid so hot or cold air bleeding forward face as passengers recognize and its design concept are shown. The windshield humidity was controlled under a certain level and windshield glass kept clear during idle and driving.

翻訳

検索について

閉じる

検索ボックスの使い方

検索条件は最大5件まで入力可能です。検索ボックスの数は右側の「+」「−」ボタンで増減させることができます。
一つの検索ボックス内に、複数の語句をスペース(全角/半角)区切りで入力した場合、入力した語句の“すべてを含む”データが検索されます(AND検索)。
例)X(スペース)Y →「XかつY(を含む)」

「AND」「OR」プルダウンの使い方

「AND」を指定すると、前後の検索ボックスに入力された語句の“双方を含む”データが検索されます。また、「OR」を指定すると、前後の検索ボックスに入力された語句の“いずれかを含む”データが検索されます。
例)X AND Y →「XかつY(を含む)」  X OR Z →「XまたはZ(を含む)」
AND検索とOR検索が混在する場合は、OR検索が優先されます。
例)X AND Y OR Z → X AND (Y OR Z)
AND検索と複数のOR検索が混在する場合も、OR検索が優先されます。
例)W AND X OR Y OR Z → W AND (X OR Y OR Z)

検索フィルタの使い方

検索結果の件数が多すぎる場合など、さらに絞り込みしたいときに「検索フィルタ」を使います。各項目にチェックを入れると、その項目が含まれるデータのみに検索結果が絞り込まれます。
各項目後ろの「()」内の数字は、その項目が含まれるデータの件数です。

検索のコツ

著者名で検索するときは、「自動車 太郎」のように、姓名をスペースで区切って入力してください。